| 開催日 | 2019年11月2日(土) |
|---|---|
| 会場 |
会場: 拓殖大学文京キャンパス
東京都文京区小日向3-4-14 ◆アクセス 拓殖大学文京キャンパス 東京メトロ丸の内線茗荷谷駅下車徒歩3分 東京駅より約20分、池袋駅より約5分 *羽田空港からのアクセス:モノレール浜松町→JR東京→丸ノ内線、京浜急行品川駅→JR東京→丸の内線 *新幹線東京駅からのアクセス:JR東京→丸の内線
|
| 主催 | 日本英学史学会 |
| 問い合わせ先 | ●拓殖大学文京キャンパス(総務課:TEL 03-3947-7111) ●日本英学史学会事務局(拓殖大学塩崎智教授研究室) (TEL 042-665-3164)(Email: sshiozak@ner.takushoku-u.ac.jp) |
| 第56回 全国大会役員 |
大会会長 音在謙介(拓殖大学) 大会実行委員長 小林敏宏(拓殖大学) 大会実行委員 保坂芳男、赤石恵一、大前義幸、塩崎智、西口忠、竹下順子、久保田遼 |
| 9:00 |
| ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:30 |
| ||||||||||
| 14:00〜15:00 |
| ||||||||||
| 10:30~12:00 |
| ||||||||||
| 12:00~13:00 |
|
| ■午前の部 | ||
|---|---|---|
| 第1部 | 司会:大前 義幸 | |
| 13:00〜13:25 | 「「チェンバレンとアストンのみた福沢諭吉」 | 楠家 重敏 |
| 13:30〜13:55 | 「忠臣蔵」へ目を向けさせたもの:開国期前後のイギリスにおける日本人表象との関連 | 川内 有子 |
| 14:00〜14:25 | 「『英和対訳袖珍辞書』における重複した邦訳語の考察」 | 三好 彰 |
| 第2部 | 司会:西口 忠 | |
|---|---|---|
| 14:45〜15:10 | 「来日前のJames Summers:その学習経験」 | 赤石 恵一 |
| 15:15〜15:40 | 「学生の受講ノートにみるラフカディオ・ハーンの英語教育」 | 西川 盛雄 |
| 15:45〜16:10 | 「経済観念から見る夏目漱石―漱石の経済発言や彼の作品を中心に」 | 大前 義幸 |
| 16:10〜16:25 | 質疑応答 | |
| 第3部 | 司会:塩崎 智 | |
|---|---|---|
| 16:30〜16:55 | 「敬愛大学とウィリアム・ジェニングス・ブライアン」 | 増井 由紀美 |
| 17:00〜17:25 | 「名村五八郎は阿蘭陀小通詞馬場圓次の子だった」 | 石原 千里 |
| 15:45〜16:10 | 「経済観念から見る夏目漱石―漱石の経済発言や彼の作品を中心に」 | 大前 義幸 |
| 16:10〜16:25 | 質疑応答 | |