年に一回発行の学会紀要『英学史研究』及びに豊田賞受賞者の情報
投稿ご希望の方は、下記のPDFデータをダウンロードの上、執筆要項を必ずご覧になってください。
豊田賞受賞者一覧 | |
---|---|
第38回(2023年) | 豊田實賞受賞者 第40号 井上篤夫『フルベッキ伝』(国書刊行会) 第41号 平田諭治『岡倉由三郎と近代日本-英語と向き合う知の軌跡-』(風間書房) |
第37回(2022年) | 豊田實賞受賞者 該当者なし |
第36回(2021年) 英学史学会奨励賞 |
豊田實賞受賞者 該当者なし 第12号 牧野陽子『ラフカディオ・ハーンと日本の近代―日本人の<心>をみつめて』 (新曜社) |
第35回(2020年) | 豊田實賞受賞者 該当者なし |
第34回(2019年) | 第39号 長谷川勝政『英学者本田増次郎の生涯』(教文館) |
第33回(2018年) 英学史学会奨励賞 日本英学史学会功績賞 |
豊田實賞受賞者 該当者なし 第 8号 小林信行『島田謹二伝』(ミネルヴァ書房) 第 9号 西川盛雄『夏目漱石考』(新宿書房) 第10号 西口忠『英国聖公会宣教協会の日本伝導と函館アイヌ学校』(春風社) 第11号 田辺陽子 〃 第 3号 北垣宗治『複眼の思想』(晃洋書房) |
第32回(2017年) 英学史学会奨励賞 |
第38号 吉村侑久代会員『イギリス生まれの日本文学研究者 R・H・ブライス(Reginald Horace Blyth)研究―足跡と業績―』(林檎屋文庫) 第7号 森悟『武信由太郎伝』(今井出版) |
第31回(2016年) 日本英学史学会奨励賞 |
第37号 高木不二『幕末維新期の米国留学―横井佐平太の海軍修学』(慶應義塾大学出版会) 第6号 武市一成『松本亨と「英語で考える」―ラジオ英語会話と戦後民主主義』(彩流社) |
第30回(2015年) | 第36号 常盤智子『英学会話書の研究』(武蔵野書院) |
第29回(2014年) | 第35号 田井玲子『外国人居留地と神戸』(神戸新聞総合出版センター) |
第28回(2013年) 日本英学史学会奨励賞(第5号) |
該当者なし 石井容子『熊本洋學校教師Capt. L. L. ジェーンズ研究−足跡と功績』(佑啓堂) |
第27回(2012年) 日本英学史学会奨励賞(第4号) |
該当者なし 岩上はる子『F. V. ディキンズ書簡英文翻刻・邦訳集』(Edition Synapse) |
第26回(2011年) | 該当者なし |
第25回(2010年) 日本英学史学会奨励賞 (第3号) |
宮田 和子 『英華辞典の総合的研究 ー 19世紀を中心として』(白帝社) 高畑 美代子 『イザベラ・バードの北東北』(睦奥新報社) |
第24回(2009年) | 該当者なし |
第23回(2008年) 日本英学史学会功績賞(第2号) |
高橋 俊昭 『英学の時代 ー その点景』(学術出版会) 庭野吉弘 『日本英学史叙説 ー 英語の受容から教育へ』(研究社) 井田好治 『日本英学史論選集』(非売品)並びに長年にわたる学会への貢献 |
第22回(2007年) | 江利川 春雄 『近代日本の英語科教育史ー 職業系諸学校による英語教育の大衆化過程』(東信堂) 佐光 昭二 『阿波洋学史の研究』(徳島県教育印刷) |
第21回(2006年) | 該当者なし |
第20回(2005年) | 該当者なし |
第19回(2004年) | 川戸 道昭 『明治のシェイクスピア』(『明治期シャイクスピア翻訳文学書全集』別巻 『明治のシェイクスピア』全2巻の1)(大空社・ナダ出版センター) |
第18回(2003年) 日本英学史学会奨励賞(第2号) |
該当者なし 江利川 春雄 CD-ROM版『明治以降外国語教科書fデータベース ー 文部省検定教科書編 ー』 |
第17回(2002年) | 北原 かな子 『洋学受容と地方の近代 ー 津軽東奥義塾を中心に ー』(岩田書院) |
第16回(2001年) 日本英学史学会奨励賞(新設) |
長岡 祥三 『アーネスト・サトウの周辺』(リーブ企画) 塩崎 智 『アメリカ「知日派」の起源 ー 明治の留学生交流譚 ー』(平凡社) |
第15回(2000年) | 小林 功芳 『英学と宣教の諸相』(有隣堂) |
第14回(1999年) | 寺田 芳徳 『日本英学発達史の基礎研究 ー 庄原英学院、荻藩の英学および慶応義塾を中心に ー』(渓水社) 堀 孝彦・遠藤智夫 『「英和対訳袖珍辞書」の遍歴 ー 目で見る現存初版15本』(辞游社) |
第13回(1998年) | 早川 勇 『初期英和辞典の編簒法』・『ウェブスター辞書と英和辞典』(中部日本教育文化会) |
第12回(1997年) 日本英学史学会功績賞(新設) |
伊村 元道 『パーマーと日本の英語教育』(大修館書店) 松村 幹男 『明治期英語教育研究』(辞游社) 高梨 健吉 『日本英学史考』(東京法令出版)並びに長年にわたる学会への貢献 |
第11回(1996年) | 小篠 敏明 『Harold E. Palmerの英語教授法い関する研究 ー 日本における展開を中心として ー』(第一学習社) 尺 次郎 『英学の先達・尺振八 ー 幕末・明治をさきがける ー』(はまかぜ新聞社) |
第10回(1995年) | 今井 一良 『オーズボン紀行 ー 侍の娘と結ばれた英人一家を追って ー』(北国新聞社) 出来 成訓 『日本英語教育思考』(東京法令出版) 山下 重一 『英学史の旅』(お茶の水書房) 山下 英一 『グリフィスと日本 ー 明治の精神を問いつづけた米国人ジャパノロジスト ー』(近代文芸社) |
第9回(1994年) | 北垣 宗治 『新島襄とアーモスト大学』(山口書店) |
第8回(1993年) | 該当者なし |
第7回(1992年) | 門田 明 『若き薩摩の群像 ー サツマ・スチューデントの生涯 ー』(春苑堂出版) 川村 ハツエ 『TANKAの魅力 ー 短歌と英語 ー』 大阪女子大学付属図書館 『大阪女子大学蔵 蘭学英学資科選』 |
第6回(1991年) | 該当者なし |
第5回(1990年) | 梅渓 昇 『近代化の推進者たち ー 留学生・お雇い外国人と明治 ー』(思文閣出版) 保坂 忠信 『評伝・永峯秀樹』(リーベル出版) |
第4回(1989年) | 勝浦 吉雄 『続 日本におけるマーク・トウェイン』(桐原書店) 茂住 實男 『洋語教授法史研究』(学文社) |
第3回(1988年) | 惣郷 正明 『目で見る明治の辞書』(辞典協会) 川澄 哲夫 『英学ことはじめ』〈資料日本英学史1〉(大修館書店) |
第2回(1987年) | 楠家 重敏 『ネズミはまだ生きている ー チェンバレンの伝記 ー』(雄松堂) 松下 菊人 『国際人新渡戸稲造』(ニューカレント・インターナショナル) |
第1回(1986年) | 松野 良寅 『興譲館世紀』(山形県立興譲館高等学校) 長谷川 誠一 『函館英学史研究』(ニューカレント・インターナショナル) |