学会本部による定期研究発表会と発表内容要旨

2013

  • 2013/07
  • 「いろは文庫」の英訳③-テキスト選択の謎―
  • 川瀬 健一

齋藤修一郎と共訳者のグリーが1880(明治13)年に英訳版忠臣蔵として『The Loyal Ronins』を出版するに際して使用したテキストは、為永春水が書いた「正史実伝 いろは文庫」(以下は「いろは文庫」と記述する。)であった。しかし忠臣蔵を英訳するのであれば最も相応しくない「いろは文庫」を彼らはなぜ使用したのか。「いろは文庫」は、忠臣蔵の主な場面である「殿中刃傷」や「浅野切腹」の場面、さらには「吉良邸討ち入り」すら既知の話として省略し、物語の中心を浅野家断絶に直面した個々の家臣の苦悩に焦点を当て、しかも事件の時系列とは無関係に、それを著者の興味に従って綴ったものである。今回はこの問題を明らかにする。その際、『The Loyal Ronins』を出版するに際して「いろは文庫」に載せられていない事件の重要な場面やエピソードを、齋藤とグリーが如何にして補ったかということを、英文に即して検討してみた。『The Loyal Ronins』全40章のうち、28章は「いろは文庫」の話を多少の脚色を加えて英訳したものだが、残る12章は「いろは文庫」にはない話である。冒頭の第1章殿中刃傷の場面がミッドフォードの『Tales of Old Japan』(1871年刊)の「The Forty-Seven Ronins」のそれと酷似していることをヒントにして全12章を検討してみた結果、ミッドフォードの英訳本とディッケンズの『Chushingura or the Loyal Leage』(1875年刊)を参照したのが六つの章、そして三つの章が「いろは文庫」の挿絵を元に創作したもの、そして三つの章が完全な創作であったことが推測できた。つまり、齋藤とグリーが忠臣蔵を英訳しようとした際に、手元にあった忠臣蔵本は「いろは文庫」しかなく、仕方がなく二人は、先行の二冊の英訳忠臣蔵を参考にしたりして話を補い、本を作ったのである。

  • 2013/03
  • 明治におけるサミュエル・ジョンソン受容の3形態
  • 早 川 勇

明治日本においてサミュエル・ジョンソンが受容された3形態について考えるが、それれらは深い関連がある。① 19世紀前半でもジョンソン系辞書は溢れていたが、明治の英学者たちは利用しなかった。しかし、ジョンソン辞書は間接的ながら日本人によって利用された。『英和対訳袖珍辞書』の底本は、ジョンソン系のポケット辞書をもとに編纂されたからである。このため、科学技術に関する語彙があまり収録されていない。明治に入り、これらの専門語彙を豊富に収録する英和辞典が希求され、スコットランドのオウグルビー編纂の大辞典を典拠として『附音挿図 英和字彙』が編纂された。② 明治の初めからジョンソンが英語大辞典を編纂したことは知られていたが、辞書そのものが語られることはまったくなかった。この状況下、上田万年は明治22年に東洋学会での講演でジョンソン辞書に言及した。彼の学生であった藤岡勝二は、明治29年の論文においてジョンソン辞書について述べた。両者の取り上げ方は、辞書そのものの記述内容や編纂方法というよりも、むしろ言語アカデミー運動の一環として論じられた。そこでは「国語」辞典が問題となった。③ 明治の青年たちの愛読書の一つは『西国立志編』だった。中村正直がスコットランド育ちのスマイルズの『自助論』を翻訳したものである。『西国立志編』は修身や道徳の書として扱われ、ジョンソンの金言や格言が広く知られるようになった。また、ジョンソンの『ラセラス』は、教科書として明治17年ころから利用された。そこで語られることばは英語であるが、内容的には東洋の道徳心にも通ずるものがあるからだろうか。その注釈書や翻訳書も生まれる。それらの書が世に出たのはほぼ明治20年以降である。『ラセラス』が英学生のあいだに広く読まれるようになり、ジョンソンはその作者として理解されるようになったが、道徳家としての基本像は堅持されている。これにもっとも大きく影響したのは、内田魯庵の『ジョンソン』(明治27年)である。しかし、多くの知識人とりわけ若い文学者が『ラセラス』に心を動かされたという事実をしっかりみる必要がある。この作品と真摯に向き合った明治の人々は、ジョンソンの格言やジョンソンの逸話に惑わされることなく、その作品の文学的価値を正しく評価している。

  • 2013/03
  • 『英語青年』の立役者 ― 平田禿木
  • 辻村英介

『英語青年』は日本の英語・英米文学研究を牽引した極めて重要な雑誌である。110年の歴史を有するこの雑誌で、最も多く巻頭を飾った寄稿者こそが、平田禿木(本名喜一。1873-1943)であった。その数、実に139回。35年の長きに渡って稿を寄せ、総寄稿数は719点に及ぶ。禿木が寄稿していた頃の『英語青年』には、表紙、訳注、評論、エッセイ、新刊紹介、編集後記――至る所に禿木の名が現れる。禿木がこれほど重んじられた主因は、その卓越した語学力や鑑賞力を名編集者・喜安璡太郎が高く買っていたからである。禿木は喜安が編集長を務めるようになった頃から『英語青年』に関わり初め、喜安は禿木が身罷った翌年、編集長を引退する。両者は実に昵懇な間柄であった。禿木と『英語青年』との関係とは、禿木と喜安との関係と言い換えてもよい程である。禿木は喜安の求めに応じて多種多様な文章を発表し、大いに読者の関心を引いた。別けても死の直前まで筆を執り続けた訳注は『英語青年』の名物になった。 また、著述以外でも禿木は『英語青年』の発展に寄与している。禿木は若き研究者を推賞することにも熱心で、厨川白村のような優秀な研究者が禿木によって喜安に、即ち『英語青年』に紹介されたのである。大正十二年には関東大震災によって廃刊の瀬戸際に追い込まれた喜安を見舞い、続刊を勧めた。喜安はこれに力を得、何とか続けてみようと決意する。かような例は数多く、『英語青年』は禿木から陰に陽に支えられた雑誌であったといえる。しかし同時に『英語青年』も禿木に多大なる影響を与えた。筆一本で生活していた禿木の貴重な財源となったのみならず、禿木が欲して止まなかった「親しい仲間連中の楽しい団欒の場」を提供したのである。禿木が最後まで研究の情熱を失わなかったのは『英語青年』の御陰であろう。まさしく『英語青年』と平田禿木は共生関係にあった。

  • 2013/03
  • 言語接触における明治初期の大翻訳時代 ―経済学書翻訳語を例にして―
  • 王 斌

日本における言語変化期は三つに分けられる。Ⅰ遣隋/唐使による漢籍経典の輸入(中国思想)、Ⅱ漢訳された仏教経典の輸入(印度思想)、Ⅲ幕末・明治の西洋著作の輸入(西洋思想)である。本発表は主にⅢ幕末・明治の西洋著作の輸入(西洋思想)の言語変化時期について説いた。Ⅲ特に明治初期の大翻訳時代(1868~1882)に出版された数千点の翻訳書のデータ(大学図書館所蔵図書データベースより)を分析した。翻訳書の中で、地理、歴史、道徳、宗教、政治、法律、医学、心理、論理、物理、化学、生物、経済、天文などほぼ西洋のすべての分野を含めていた。その中、経済学翻訳書(45点)は3.19%しか占めていない。つまり、経済学という分野は、明治初期の時代には主要な分野ではなかったというになる。翻訳語調査は、西洋著作原本と明治翻訳書は対照し経済用語を引き出し、スキームで原語(英語)をアルファベット順で、翻訳書は年代順で並べまとめてみた(例:神田孝平『経済小学』1867年(慶応3) エリスW.Ellis著Outline of Social Economy)。本研究では、Ⅲ時期の翻訳語は、既存語と新訳語に分けられる。言うまでもなく、既存語は各時代によって異なる。Ⅲ時期には、既存語は即ち、江戸語である。江戸語既存語は、その時代の既存和語と既存漢語両方が存在する。それに対して、新訳語にも新訳漢語と新訳和語が存在するはずである。幕末・明治時代には、さらにこの新訳漢語はルビの振り方によって、「平仮名ルビ(既存語のまま)」と「音読みルビ(漢字の字音)」に分けられる。本発表では、翻訳語は中心に「1、bank/banking establishment、2、benefit、3、capital、4、commerce、5、consumption、6、economy/political economy、7、exchange」を例にして説明した。

  • 2013/03
  • 明治27年の杉村楚人冠日記に見る英文について
  • 丹沢 栄一

明治27年、22歳の杉村楚人冠(当時は杉村太郎)は、先進学院(自由神学校の改称)の学生として、また私淑したイーストレーキの私塾(東京学院)で英語教師として、さらに自習教材「英学」の主筆として、積極的に英語と関わっていた。「明治27年杉村楚人冠日記」(杉村楚人冠記念館所蔵)には、天候を含む一日の克明な日誌、さらに書簡の送受信者名および感想が付記されている。そのうち、9月29日から11月3日までの35日間は、流麗な筆記体による英文で記録されている。 杉村自身は英語で日記を綴った意図を明記していないが、英文ライティング能力をさらに向上させるためと推測される。ちなみに、10月4日の日記[部分]では、外国人と話す際には日本語を一切使わないと言明している。(Eastlake —— I called upon. Talked about the Chugakkai, Eigaku, and several others in all in English, for I had made up my mind never to use Japanese in speaking to foreigners.) 英文日記の文体上の特徴としては、限られたスペースに情報を網羅すべく簡潔明瞭な文章を志向している点が挙げられる。分詞構文、関係詞、動名詞の多用は顕著な例と言える。動詞や前置詞の目的語を文頭に使用して、小見出しとするのは杉村独自のものである(例 上記、引用文最初のEastlake—の箇所)。語彙については、フォーマルな単語(例to castigate)や大げさな語句(例sine die)や独自の省略語(例p.[ =paper], s.p.[=sweet potato])を用いるなどの特徴が見受けられる。 杉村の英文には、日本語的な発想の下に多少ぎこちない表現や、語法上の誤り(例 finished to write [writing])や綴り字の誤り(例percimons [persimmons]) が若干見られるが、総じて達意な英文で、後に国際ジャーナリストとして名声を博す杉村楚人冠の天分が披瀝されていると言える。

  • 2013/01
  • 『いろは文庫』の英訳②-齋藤修一郎と「忠臣蔵」の密接な関係
  • 川瀬健一

齋藤修一郎が日本を代表する小説として「忠臣蔵」を選んだ理由について、木村毅は、英訳版に付された著者はしがきに「幼い日々母に47人の浪人の話をしてもらった」との記述があることを根拠に、 齋藤が幼い時からこの話に慣れ親しんでいたことを指摘した。しかし齋藤と「忠臣蔵」との関係はこれに止まらない。彼が属する越前府中本多家は福井松平家の付家老であり大名並の扱いをうけていたので江戸に屋敷を賜っていた。ちょうど赤穂事件が起きた当時の本多家江戸屋敷は本所松阪町にあり、事件後にその隣家に吉良上野介が移転してきた。それゆえ本多家には、浪士の討ち入りに際して塀際に高張提灯を掲げて浪士を支援したとの話が伝わっている。また、討ち入った浪士の重鎮・堀部弥兵衛の妻は、本多家江戸屋敷留守居の忠見扶右衛門の妹であり、忠見家には弥兵衛の養子の安兵衛は忠見家から堀部家に養子に入ったとの伝承とともに、堀部父子が討ち入りに際して使用した鑓や絵図面と遺書が残されている。これは忠見家の三男四男が堀部家の養子ともなっていたことによる。齋藤修一郎が所属した越前府中本多家と赤穂浅野家とは浅からぬ因縁があったゆえに、他藩以上に「忠臣蔵」に対する思い入れは深かった。だがこれ以上に重要なのは、修一郎自身が「忠臣蔵」と同様に主君のために命を投げ出さざるを得ない事態に遭遇したという事実が存在することだ。1870(明治3)年に起きた本多家家格回復問題と武生騒動である。大名並に扱われた本多家は版籍奉還に伴って士族とされ250年続いた府中領支配権を福井藩に奪われた。この際修一郎は家臣団と共に誓詞血判して主君に忠節を誓ったが、本多家を華族・藩知事として旧に復せとの本多家家臣領民の願いは福井藩と新政府によって無視され、怒った府中領民が福井藩役所に乱入して破壊する事件が起きてしまった。福井藩は本多家家格回復を図る旧家臣団が領民を教唆して打ち壊しを行ったと判断し、本多家の主だった家臣多数と領民多数を福井に連行し連日拷問にかけ、家臣2名と領民17名が獄死し、領民2名が処刑された。獄死した2名は、齋藤の叔父とその従弟であった。本多家は1879(明治12)年1月に華族と認められたが、事件で死亡した人々の名誉は回復されないままであった。本多家が華族となった直後の夏に、修一郎は『いろは文庫』の英訳を決意している。英訳を決意した背景には、赤穂「義士」は1869(明治2)年に天皇によって賞賛されたが、府中の家臣と領民の名誉は未だに回復されていないとの修一郎の思いがあったに違いない。

本部月例会の発表内容要旨

Page Top