日本英学史学会のメインビジュアル

『英 学 史 研 究』

『英 学 史 研 究』〈第1号〉 1969 ――紀州の英学特集号――

池 田 哲 郎紀州英学史素描
吉 武 好 孝紀州出身の英学者
倉 長 真松島剛年譜
手 塚 竜 麿昭和初期に紀州へ来た米人宣教師
帆 足 図 南 次変革期の知識人としての陸奥宗光
亀 井 宏南方熊楠と佐藤春夫
菊 池 重 郎西村伊作と文化住家
若 林 芳 樹新宮とキリスト教
長 門 谷 洋 治松山棟庵研究序説
井 田 好 治訳語「彼女」の出現と漱石の文体
中 川 良 和ディケンズと日本音楽
渡 部 英 雄池田菊苗の業績
川 並 秀 雄日本英学史上より見たる石川啄木
水 野 義 一本邦上演の英国劇 (1)
江 川 英若松賎子の英文と英詩

例会報告・雑報・書評 手塚竜麿著「英学史の周辺』(速川和男)

『英 学 史 研 究』〈第2号〉 1970

佐 藤 孝 己S.G.グッドリッチと「パーレーの万国史」
藤 田 豊文化史上の西周と柳河春三
梅 渓 昇紀州藩にみられる徴兵令の先駆
高 梨 健 吉ナショナルリーダーと国語読本
今 井 一 良金沢学校蔵版「英語通」をめぐって
手 塚 竜 麿明治女学校と英学について
鍋 島 能 弘アメリカにおける日本学
川 並 秀 雄幸徳秋水の英学
青 井 末 治日本におけるC.D.ルイスの研究 ――初期の文献を中心として――
長 門 谷 洋 治ナイチンゲールのわが国への影響
渡 部 英 雄加藤与五郎の教育思想
高 橋 重 人長野県の英学導入について
池 田 哲 郎四国英学史(下) ――讃岐と阿波――
蒔 田 栄 一偉大な英学者浜林生之助
勝 浦 吉 雄昭和前期のマーク・トウェイン ――20年まで――
小 山 桂 一 郎明治の英学 (7)
土 居 光 知明治の英学 (8)
牧 一明治の英学 (9)
速 川 和 男石川角次郎と小さな英語夜学校
潟 岡 孝 昭同志社英学校の開校とその周辺

〔資 料〕松山棟庵年譜、野州黒羽藩洋学関係書目(仮)、竹村覚教授履歴書、例会報告・編集後記

『英 学 史 研 究』〈第3号〉 1971

吉 武 好 孝島崎藤村の翻訳作品
海 江 田 進シェイクスピア劇翻作
田 坂 長 次 郎成島柳北と英学
鈴 木 彦 四 郎私立東京英語学校
妹 尾 啓 司福山藩の洋学
高 橋 重 人松本地方における初期プロテスタントの活動
外 山 敏 雄札幌農学校初期の教育と英学
勝 浦 吉 雄戦後のマーク・トウェイン ――20年代――
出 来 成 訓忘れられた英文法学者 ――宮井安吉研究序説――
池 田 哲 郎九州英学史(上) ――佐賀・熊本・鹿児島・宮崎――
手 塚 竜 麿長崎で生まれたふたつのプロテスタント系女学校
帆 足 図 南 次田口鼎軒から徳冨蘆花へ ――自由主義経済思想移入小史――
井 田 好 治薩摩の英学 (4) 島津重豪・斉彬のローマ字遺文の考証
吉 原 勝宮崎湖処子とワシントン・アービング
松 村 幹 男杉森此馬先生に関する報告
速 川 和 男徳冨蘆花と英学
水 野 義 一川上音次郎とシェイクスピア

大会・例会報告、編集後記

『英 学 史 研 究』〈第4号〉 1972

池 田 哲 郎九州英学史(下) ――福岡・長崎――
鍋 島 能 弘文学感の西洋化
矢 野 萬 里日本におけるR.L.スティーヴンソン ――主としてハーン,漱石の場合――
蒔 田 栄 一小林多喜二と英文学
渡 部 英 雄寺田寅彦と英学
園 部 昌 良明治翻刻本英語教科書の印刷版式
梅 渓 昇黒岡帯刀の英国留学について
原 田 哲 夫外国人御雇教師メンデンホールと“文体指紋法”
佐 藤 孝 己明治啓蒙期とマコーリ
諸 留 寛R.H.Blythの詩について
水 野 義 一本邦上演の英国劇 (2)
矢 島 幸 運透谷の『エマルソン』をめぐって
寺 田 芳 徳旧小倉藩変動後における豊津藩の英学 ――豊津の英語教師蘭人ファン・カステールに関する研究――
勝 浦 吉 雄日本における「マーク・トウェイン」 ――文献目録――(その3)
佐 藤 勇 夫戦後日本における大学英語教科書の動態研究(その1) ――英米文学作品から採録された講読用英語教科書について――
出 来 成 訓若月保治(紫蘭)と英文学
行 広 泰 三最近におけるアメリカの語学教授法の傾向 The Oral Approachを中心にして
オーテス・ケーリ明治時代の宣教師

〔資 料〕 桜井女学校看護婦養成所,北村門太郎著作目録,編集後記

『英 学 史 研 究』〈第5号〉 1972 ――英学の導入と日本の近代化特集号――

吉 武 好 孝英米文学と日本の近代化
遠 川 和 男Lafcadio Hearnと児童文学 ――特に小川未明の場合――
手 塚 竜 麿カナダメソジストミッションと教育活動 ――女子教育を中心として――
高 橋 重 人賀川豊彦と「死線を越えて」
勝 浦 吉 雄日本におけるマーク・トウェイン(昭和31年~35年まで)
会 田 倉 吉明治時代における英学の導入
大 村 喜 吉夏目漱石の熊本時代
高 梨 健 吉チェンバレンの日本地名研究
重 久 篤 太 郎京都の英学――京都府女紅場・女学校(1872-1882)
池 田 哲 郎中国英学史(上) ――岡山・鳥取――
西 川 孝 治 郎弟の実伝を通じて見たウイリアム・シー・ホィットニー
帆 足 図 南 次田口卯吉とその訳業『大英商業史』
青 木 英 夫欧米文化の明治風俗に及ぼした影響 ――主として服装について――
菊 地 重 郎明治初期の公刊洋書目録考
小 玉 晃 一湯浅半月の業績
鈴 木 保 昭漱石のホイットマン論一考 ――Calamus詩をめぐって――
吉  武  好  孝付:「英米文化の導入と日本の近代化」

『英 学 史 研 究』〈第6号〉 1973

本  間  久  雄所謂「世紀末」について
手  塚  竜  麿仙台におけるプロテスタント系女子学校の成立
佐  藤  良  雄大槻文彦と英文法
田  中  睦  夫サマセット・モームと日本
海 江 田     進攘夷思想の変化 ――海江田信義の場合――
川  崎     宏本村鷹太郎攷序
渡  部  英  雄ルイス・ヘンリ・モルガン ――その日本への影響――
園  部  昌  良明治翻刻本英語教科書の印刷版式
山  森  専  吉「舶砲新扁図 全」に就いて
浅  田  寛  厚万延元年とアメリカの芝居 ――第1回遣米使節らが見た芝居――
水  野  義  一松居松翁とイギリス演劇
池  田  正  義竹原常太の本邦英学史上への貢献
池  田  哲  郎中国英学史(下) ――島根・広島・山口――

〔資 料〕
山口県立図書館蔵英書目録
松江図書館蔵ハーン文献目録
萩高等学校英学資料目録抄

『英 学 史 研 究』〈第7号〉 1974

皆  川  三  郎William Adams研究 ――日英における評価と人間Adams――
西  川  孝 次 郎造幣寮お雇いブラガと英学
手  塚  竜  麿南貞助と妻ライザ
帆  足  図 南 次私説 河上肇 ――英学史的視点から――
池  田  哲  郎関西英学史(一) ――三重・滋賀――
井  田  好  治『漱石のオセロ』について
惣  郷  正  明「英和対訳袖珍辞書」考
速  川  和  男Lafcadio Hearn ――松江との訣別――
渡辺正雄・小川真理子W.C.クラークについて
外  山  敏  雄札幌農学校草創期の人々 ――W.P.Brooks及び荒川重秀を中心にして――
水  野  義  一宮森麻太郎のイギリス演劇紹介
山  下  英  一グリフィスの福井滞在日記から ――明新館での教授内容について――

〔資 料〕
BIBLIOGRAPHY OF WILLIAM SAROYAN

Page Top