日本英学史学会のメインビジュアル

『英 学 史 研 究』

『英 学 史 研 究』〈第43号〉 2010

〔論 文〕

長 谷 川  勝  政本田増次郎と清国留学生教育――「グアン・メソッド」と「筆談」による日本語教育――

〔資料調査・研究報告〕

宮  田  和  子Chinese RecorderにみるC. A. Stanley の記録 ――『英華萃林韻府』(1872)第3部の執筆者をめぐって――

日本英学史学会 第46回全国大会 口頭研究発表レジュメ 目次
彙  報
『英学史研究』執筆要項
編集後記

『英 学 史 研 究』〈第44号〉 2011

〔論 文〕

加藤詔士後藤牧太の英国留学
石原千里ルイス・村上編Ranald MacDonaldとK. T. Takahashi
長谷川勝政本田増次郎訳Human Bullets(『肉彈』)を英米人は如何に読んだか?

〔資料調査・研究報告〕

白山映子Recollections of a Happy Life『幸せな旅の追憶 Ⅰ』
―Marianne Northによる日本滞在回想録―

日本英学史学会 第47回全国大会 口頭研究発表レジュメ 目次
彙報
『英学史研究』執筆要項
編集後記

『英 学 史 研 究』〈第45号〉 2012

北垣宗治 巻頭辞

〔論 文〕

長谷川勝政 本田増次郎とキリスト教児童文学:訳書『黒馬物語 一名驪語』の持つ意味
高畑美代子イザベラ・バードのUnbeaten Tracks in Japanの4種の改訂版の意義 
楠家重敏日英修好通商条約第21条をめぐって

日本英学史学会 第48回全国大会 口頭研究発表レジュメ 目次
彙報
『英学史研究』執筆要項
編集後記

『英 学 史 研 究』〈第46号〉 2013

〔論 文〕

長谷川勝政本田増次郎のユーモア観:
『英學新報』『英文新誌』『英語青年』の寄稿文から
小林信行イギリスにおける平田禿木(2)
岩上はる子「英文學叢書」と岡倉由三郎―日本の英文学受容について―
齋藤晴恵わが国におけるキーツ受容―キーツ百年祭と豊田實―
加藤詔士荘田泰蔵のグラスゴウ大学留学

〔資料紹介〕

高畑美代子イザベラ・バードが通訳のイトーに贈った懐中時計と伊藤の写真同定
小野澤隆遠江の英学―ある豪農の起業への影響―

日本英学史学会 第49回全国大会 口頭研究発表レジュメ 目次
彙報
『英学史研究』執筆要項
編集後記

『英 学 史 研 究』〈第47号〉 2014

〔論 文〕

平田諭治「美術使節」としての岡倉由三郎 ―1930年代初めの「日本」の語りについて―
楠家重敏幕末駐日イギリス外交官の日本語文書翻訳

日本英学史学会 第50回全国大会 口頭研究発表レジュメ 目次
彙報
『英学史研究』執筆要項
編集後記

『英 学 史 研 究』〈第48号〉 2015

〔論 文〕

岩上はる子F. V. ディキンズと日本文学―『仮名手本忠臣蔵』の翻訳について― 
加藤詔士グラスゴウ大学創立450周年記念式典(1901)
―明治日本とグラスゴウ大学の交流―
楠家重敏幕末・明治初期の英字新聞の日本語著作英訳           
保坂芳男京都の番組小学校における英語教育:その実態の解明に向けて
三好彰英国の新聞に見る薩摩藩留学生                 
王斌明治初期の西洋経済学書の導入

日本英学史学会 第51回全国大会 口頭研究発表レジュメ 目次
彙報
『英学史研究』執筆要項
編集後記

『英 学 史 研 究』〈第49号〉 2016

〔論 文〕

岩上はる子F. V. ディキンズの再来日の日々を追う―マリア・ルス号裁判を中心に― 
三好彰『英米対話捷径』の編纂法の考察
菅紀子新渡戸稲造と松山事件           
楠家重敏イギリス公使館の通訳見習制度
赤石恵一札幌農学校教頭W. S. Clarkの英語教育:自律支援的集団の創造

〔研究ノート〕

井上能孝蘭学者武田斐三郎&諸術調所

日本英学史学会 第52回全国大会 口頭研究発表レジュメ 目次
本部例会,各支部大会・例会発表レジュメ
彙報
『英学史研究』執筆要項
編集後記

                

『英 学 史 研 究』〈第50号〉 2017

楠家重敏『英学史研究』第50号発刊によせて

〔論 文〕

岩上はる子竹取物語』はいかに英訳されたか―F.V.ディッキンズの南方熊楠の関わり― 
赤石恵一札幌農学校開識社の系譜:Massachusetts Agricultural Collegeにおける文学会規則との比較

〔研究ノート〕

長谷川勝政アーサー・ヘルプス『惣忙餘録』中の一篇“Secrecy”の翻訳を巡って:本田増次郎と夏目漱石訳

日本英学史学会 第53回全国大会 口頭研究発表レジュメ 目次
本部例会,各支部大会・例会発表レジュメ
彙報
                    『英学史研究』総目録(第1号~第50号)
『英学史研究』執筆要項
編集後記

『英 学 史 研 究』〈第51号〉 2018

〔論 文〕

岩上はる子F. V. ディキンズ訳『方丈記』をめぐって 
三好彰『英和対訳袖珍辞書』の貨幣に関する邦訳の考察
保坂芳男萩中学の英語教育に関する研究:外国人講師に焦点を当てて           
赤石恵一札幌農学校教頭W. S. ClarkのAmherst College在学時における経験:同窓生W.G.Hammondの日記と書簡から
安部規子広島高等師範学校英語教授・杉森此馬の英国留学-オックスフォードでの平田喜一(禿木)との交流を中心に-
河元由美子幕末兵学校の英書翻訳-赤松小三郎・浅津富之助訳『英国歩兵練法』を中心に-

〔研究ノート〕

菅紀子『イギリス生まれの日本文学研究者 R.H.ブライス(Reginald Horace Blyth)研究-足跡と業績-』(吉村郁久代著)2017年時点の版に基づく発展的書評
楠家重敏、小島和枝ミッドフォード研究の展望

日本英学史学会 第54回全国大会 口頭研究発表レジュメ 目次
本部例会,各支部大会・例会発表レジュメ
彙報
『英学史研究』執筆要項
編集後記

                

『英 学 史 研 究』〈第52号〉 2019

〔論 文〕

三好彰中濱万次郎が訳した航海学書の考察 
平田諭治1880年代半ばのニューオーリンズ万国博覧会をめぐる日本とアメリカの公教育-森有礼宛ジョン・イートン書簡の紹介とイメージ・ボリティクスの考察-
高畑美代子日本人最初のプロテスタント式葬儀の外交問題化の顛末           
岩上はる子F.V.ディキンズと葛飾北斎-『富獄百景』を中心に-
石原千里『諳厄利亜言語和解』、『諳厄利亜国語和解』、『諳厄利亜語林大成』-原本および編纂法について-

日本英学史学会 第55回全国大会 口頭研究発表レジュメ 目次
本部例会,各支部大会・例会発表レジュメ
彙報
『英学史研究』執筆要項・審査基準
編集後記

                

『英 学 史 研 究』〈第53号〉 2020

〔論 文〕

三好彰『英和対訳袖珍辞書』における重複した邦訳表現の考察 
平田諭治岡倉由三郎における文学の出発点-1880~90年代の「英語」「英文学」「文学」の位相-
保坂芳男山口県に勤務した外国人講師のキャリア形成に関する研究-東日本での展開に焦点を当てて-           
斎藤浩一英語界と戦争責任・戦後民主主義:中野好夫と市河三喜の衝突(1948年)への再解釈を通して
加藤詔士帰国後のお雇い教師 H.ダイアー -グラスゴー技術教育の改革-

日本英学史学会 第56回全国大会 口頭研究発表レジュメ 目次
本部例会,各支部大会・例会発表レジュメ
彙報
『英学史研究』執筆要項・審査基準
編集後記

Page Top